小冊子とは?
更新:2023年8月31日

「小冊子」とは、小型でページ数の少ない本や書物をさします。代表的な小冊子といえば、会社案内のパンフレットや飲食店のメニュー表などのページ数の少ないものがあります。「国際連合教育科学文化機関」のユネスコでは、“小冊子とは、いずれかの一国で出版され、かつ、公衆の利用に供される少なくとも5 ページ以上48
ページ以下(表紙を除く。)の印刷された非定期刊行物”と定義されています。
冊子製本キングではパンフレットや飲食店のメニューなどの小冊子を制作することができます。
小冊子以外の印刷物と比較
小冊子の良さを知るうえで欠かせないのが「比較」です。小冊子とその他の印刷物がもつ特徴を比べて小冊子の良さを理解しましょう。
チラシと比較した際のメリット・デメリット
チラシと比較したときの小冊子のメリットは、「情報量が多く、伝えたいことをより具体的に伝えることができる」点です。
小冊子はページ数が多い分、伝えたいことを具体的にたくさん掲載できます。また、小冊子にイラストや絵、グラフを組み合わせれば、より相手に具体的なイメージをもってもらうことが可能です。
しかし、チラシはどんなに用紙のサイズを大きくしても用紙は一枚なため、伝えたい情報が限られてきます。例えば、スーパーの特売チラシのように、掲載する情報が価格などの数字やインパクトのあるものであればいいかもしれませんが、そうでない限りチラシでは伝えたいことが限られ、チラシを見た人に相手に淡白な印象を与えかねません。
チラシと比較したときの小冊子のデメリットは、「情報量が多すぎて相手に何を伝えたいのかを明確にできない」点です。そのため、本当に伝えたいことを絞って小冊子を作成する必要があるため、文章の構成などは先に考えるようにしましょう。
書籍と比較した際のメリット・デメリット
書籍と比較したときの小冊子のメリットは、「コンパクトに作成することができる」という点です。小冊子では少ないページに伝えたい内容をまとめることにより、書籍よりも多くの読者の方に最後まで見てもらいやすくなります。
書籍と比較したときの小冊子のデメリットは、「ブランド力を維持することが難しい」という点です。小冊子は書籍と比べると低価格で作成ができるため用紙の質も価格の低いものを用いることが多い傾向にあります。これによって読者には、「簡易なもの」という印象を抱かれがちです。シリーズ化を目指している小冊子では、このような作りでも問題はありませんが、一冊に全てをかけているという意気込みで作成する本としては、説得力が弱くなります。
小冊子の製本方法の種類
ページ数の少ない小冊子には中綴じがおすすめ


中綴じは印刷した用紙を重ねて中心で2つ折にし、折った部分を針金(ホチキス)で綴る製本方法です。中綴じ製本された冊子はページを奥まで開くことができるため、写真やイラストなど、見開きを1ページとするデザインに向いています。
中綴じは絵本や商品カタログ、フリーペーパー、チラシ、パンフレットなどの小冊子、情報誌、論文・レポート印刷など幅広い用途で利用いただけます。中綴じは印刷用紙を半分に折ってホチキス止めする製本方法のため、ページ数が少なめの冊子に向いた製本方法です。
そのため、ページ数が多い小冊子に中綴じは不向きなので、束厚14mm~15mmを超える場合は無線綴じを検討してみてください。小冊子の用紙の枚数が多すぎると、折り込み時に用紙がはみ出すなどの影響が出ます。
冊子製本キングでは8~52ページまでの中綴じの小冊子の注文に対応しています。なおページ数が多く、丈夫な小冊子を作りたい方やPP加工などのオプションを選びたい方は無線綴じ冊子もご利用いただけます。
ページ数の多い小冊子には無線綴じがおすすめ


無線綴じは印刷した用紙を1枚ずつ重ね、背の部分を糊で接着して表紙でくるむ製本方法です。無線綴じ製本された冊子はページが抜け落ちる心配がなく、丈夫で美しい仕上がりになるため、保存性の高い冊子に適しています。
無線綴じはページ数が多く、厚みのある冊子を作りたい場合によく利用されます。報告書や記念誌、作品集、教科書、小説、カタログなど幅広い用途で利用いただけます。
無線綴じはしっかりと製本できるので、ページ数が多い小冊子の場合におすすめです。
冊子製本キングでは、豊富な用紙の種類やPP加工などのオプションをご用意しており、お客様のニーズに合わせた無線綴じ冊子を作成できます。ページ数が多い冊子や、丈夫で美しい冊子を作りたい方はぜひ無線綴じ冊子をご検討ください。
持ち運ぶことを想定した小冊子にはPUR製本がおすすめ
PUR製本は、無線綴じをする際に接着強度が高く耐熱性に優れたPUR糊(ポリウレタン反応性ホットメルト接着剤)を用いる製本方法です。一般的な無線綴じでは、ホットメルトと呼ばれるEVA系(エチレン酸化ビニル)の接着剤を使用します。
冊子を広げても閉じずに広げたままにでき、暑さや寒さなどの気温の影響にも強い冊子が制作できるという特徴があるため、学校案内やイベント案内のパンフレットなどの持ち運ぶことを想定した小冊子におすすめです。
※冊子製本キングではPUR製本に対応しておりませんので、予めご了承ください
小冊子のよく使われる利用シーン
小冊子は綴じ方によって利用シーンが異なります。どんな場面で利用されるかを想定して、小冊子のサイズやページ数を考える必要があります。
冊子製本キングで実際に制作された小冊子をご紹介します。