![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 冊子製本キング >
冊子とは?![]() 冊子という言葉を何となく使っている人も多いかもしれませんが、明確な定義をご存じですか?冊子と一言で言っても、内容や用途などさまざまな種類があります。そこで、綴じ方やサイズ、用紙といった基本的な知識をご紹介します。冊子を作る際の参考にしてみてくださいね。 1.冊子とは?冊子とは、表紙や本文といった印刷物を綴じたもののことをいいます。厳密には、和風のものを冊子、洋風のものを本と呼ぶこともあるようです。また似た意味の単語に「小冊子」というものがありますが、これは5 ページから48 ページまでの冊子のことをいいます。4 ページ以下のものは冊子ではなくリーフレットという扱いになります。 ページについて冊子のページの数え方は、表紙が1 ページ目、表紙の裏面が2 ページ目、本文の始まりにあたるページを3 ページ目と数えます。本文の最終ページ、裏表紙の裏面、裏表紙と数えていき、裏表紙が最後のページとなります。冊子を作る際は、表紙や裏表紙を含めたページ数を考えなければいけません。 ![]() 冊子のサイズについて
冊子にはさまざまサイズのものがあり、用途によってサイズを使い分けることができます。A4(210mm×297mm)サイズは、報告書や写真集などによく使われる、B5(182mm×257mm)サイズはA4より少し小さいサイズで週刊誌や雑誌などで使われています。 ![]() 2.冊子の綴じ方の種類冊子を作る際には、綴じ方に種類があることを知っておく必要があります。 無線綴じ
無線綴じとは、本にしたいページを順番に重ねていき、背表紙部分を糊で綴じて表紙で包む綴じ方です。背表紙部分に糊付けできるようなある程度の面積が必要なので、ページ数が多い冊子に向いています。
例えば、漫画本や問題集、商品カタログといった冊子で使われています。 ![]() ![]() 無線綴じのおすすめの活用方法 ![]() 作品集 無線綴じ A4 本文150ページ ![]() 情報誌 無線綴じ A5 本文200ページ ![]() カタログ 無線綴じ B5 本文250ページ 中綴じ
見開いた状態の紙を二つ折りにし、見開いた際の真ん中を針金で綴じる綴じ方です。データ入稿時に順番を考えてページ数を振る必要があります。 一枚の用紙で4 ページ分となるため、冊子全体のページ数は必ず4
の倍数になるという制限があります。 ![]() ![]() 中綴じのおすすめの活用方法 ![]() 会社・学校案内 中綴じ B5 本文36ページ ![]() 企画書 中綴じ A4 本文12ページ ![]() パンフレット 中綴じ A5 本文16ページ 3.用紙の種類について冊子を作成する際には、用途や内容、綴じ方によって用紙の種類を使い分けます。用紙の種類についての特徴をご紹介します。 上質紙上質紙とはコピー用紙に近い用紙であり、きめが細かいのが特徴です。ツヤのある用紙とは違って、落ち着いた雰囲気に仕上がります。視認性に優れているため論文や文集といった書籍によく使用されています。 ![]() コート紙コート紙とはパンフレットなどでよく使われているツヤのある用紙のことをいいます。ツヤはありますが、インクジェット紙のような素材ではなくしっとりとした触り心地なのが特徴です。発色が良く、写真を使用する場合におすすめです。 ![]() マット紙マット紙はコート紙とは逆の性質を持っており、光沢が抑えられた用紙です。光沢のある用紙は反射でちらつくこともありますが、マット紙はそのようなことがほとんどありません。上質紙よりも発色や視認性が良いのが特徴であり、文字を使う冊子によく使用されています。 ![]() b7バルキーb7バルキーとは、書籍用に使われる一般的な用紙です。柔らかい紙質とザラザラとした表面が特徴で、ペンでの書き込みをしやすい用紙になっています。雑誌や書籍、問題集など、直接書き込むような冊子によく使われています。 ![]() ラフクリームラフクリームは、文字通り淡い黄色の見た目をしている用紙です。手触りが柔らかく、ページ数の多い冊子に使用しても軽く仕上げることができます。保存性に優れているため、文庫本や記念誌など、長期的に保存したいような冊子におすすめです。 ![]() アイベストアイベストは少し光沢のある用紙であり、厚みもあることから表紙や名刺などによく使われています。色彩も豊なので写真を使う冊子におすすめです。 ![]() 4.冊子の種類ごとのおすすめ仕様さまざまな種類の冊子がありますが、その中でもパンフレットとカタログ、報告書におすすめの仕様をご紹介します。 パンフレット旅行や企業の製品紹介などでも使われるパンフレットは、大きめのA4サイズがおすすめです。ページ数が少ない場合は綴じ方をを中綴じにします。コート紙90kg、16ページで1部1,608円からとなっています。 カタログファッションや食べ物家具など幅広い分野で使われるカタログは、カタログを見て買ってもらうことが目的なので見やすさが重要です。薄手のものは中綴じ、分厚いものは無線綴じがおすすめです。無線綴じのA4サイズで注文した場合、両面カラーのコート紙110kgで1部815円からとなっています。 報告書報告書は文量が多い場合が多いため、分厚いものを綴じられる無線綴じがおすすめです。モノクロの上質紙90kg使用し、100ページで1部1,025円からとなっています。 5.冊子印刷の種類印刷の方法には、オンデマンド印刷とオフセット印刷の二種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。 オフセット印刷オフセット印刷とは版を使う方法のことをいい、版と用紙が触れないことからこの呼び名がつきました。品質が高い代わりに、版が必要なので費用もかかってしまいます。版を作ること自体に費用がかかるため、大量に部数におすすめの方法です。 オンデマンド印刷版を作る必要があるオフセット印刷に対して、オンデマンド印刷は版を作る必要がありません。高性能のプリンターを使って必要な分だけを刷ることができます。原稿さえあればいいため、部数が少ない場合におすすめです。 6.冊子の用語集冊子についての知識をご紹介してきましたが、他にも知っておきたい用語があります。いざ冊子を作成するとなったときに困ることのないよう、前もって知識を身に付けておきましょう。 背幅背表紙の幅のことを背幅といいます。背表紙に文字を入れる場合は、背幅を考慮した上でデザインする必要があります。一般的には「本文のページ数÷2×紙の厚み+表紙の紙の厚み×2」の式で計算することができます。 ノンブルノンブルとは、冊子の下の方に記載されているページ番号のことをいいます。講義で使うテキストや説明書などの資料を作成する際は必ずノンブルが必要です。読む人にとってもページ数や目次の役割を果たしてくれますが、業者にとってもページ数間違いをしないために大切な意味合いがあります。 台割冊子を作る際には全体のページ数や内容、構成などを考える必要がありますが、その構成のことを台割といいます。ページ数が多くても少なくても台割が決まらなければ冊子作りは進みません。 面付けページの組み合わせを考えることを面付けといいます。これを間違えてしまうと、ページ数がバラバラになってしまうため注意が必要です。 7.まとめ冊子にはさまざまな種類があり、用途によって使い分けることができるということが分かりました。冊子の定義や製本方法の違い、ページ数やサイズなど、冊子を作る際に知っておきたい知識をご紹介してきました。冊子を作る際にはぜひ参考にしてみてください。 ![]() 制作を検討中の方におすすめ!
冊子製本キングでは冊子をできるだけ安く印刷・製本されたい方にお得なサービスを多数ご提供しております。1部518円(税込)※から、最短3営業日で作成可能! ![]()
|
|
会社概要[特定商取引法に関する表記][プライバシーポリシー][サービス利用規約][情報セキュリティ基本方針] | ||