![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 冊子の背表紙を作るコツ![]() プリンターの性能が良くなっていることや、写真や文章を簡単に編集できるようになったことから、自分で本を作る人が増えています。本棚に並べたときにまず目につく背表紙を作るコツをご紹介します。 1.冊子を作る目的や役割冊子と一言で言っても、その目的や用途、役割は様々です。誰に向けて作るのか、何のために作るのかによって、内容やデザインは大きく異なります。 営業や商談のパンフレット営業や商談を目的としたパンフレット、展示会やイベントなどで説明しながら使用するパンフレット、就職活動で企業説明する際のパンフレットなど。自社の強みや確かな情報を伝えることを目的として使われます。 詳しくはコチラ ▶ ![]() 学生や生徒の募集幼稚園から大学までの学校や、専門学校、塾、習い事などの情報をパンフレットに掲載し、学生や生徒の募集につなげます。学校であれば建学の理念や教育方針、他校との違いによって魅力を伝えます。また学部や部活・サークル活動の様子の写真によって「入学したい」「習ってみたい」という気持ちを抱かせる役割を果たします。 詳しくはコチラ ▶ ![]() お店の宣伝効果的に集客するために冊子を作ることもあります。「食べたい」「飲みたい」「行きたい」と思ってもらえるようにするためには料理や店内の雰囲気などの写真を載せる必要があります。定番メニューや季節限定メニュー、クーポン券など、新規顧客開拓なのかリピーターの来店を促進したいのかによってアプローチ方法が異なります。 詳しくはコチラ ▶ ![]() 都市や町内の情報誌日本各地で、タウン情報誌やフリーペーパーが発行されています。観光誘致や地域情報の掲載、町内会の地域活動のお知らせなど、目的は様々です。 詳しくはコチラ ▶ ![]() 作品集写真や絵画、俳句、詩などをまとめた作品集は、個人の趣味・学校や地域のサークルなどで作られることがあります。写真や絵画などは発色の良さや作風に合った用紙を選んで作ることができ、カラーとモノクロの混在印刷もできます。 詳しくはコチラ ▶ ![]() 同人誌同人誌とは、個人や少人数で資金を出し、非営利目的で制作する同人雑誌のことをいいます。同人誌では、漫画やアニメ、ゲーム、小説などの二次的創作物を掲載することが多くなっています。 詳しくはコチラ ▶ ![]() 2.製本方法本を綴じるのによく使われるのは2種類の製本方法です。 ![]() 中綴じ中綴じは、文字通り紙の中央をホチキスで綴じる方法のことです。紙を折りたたみ、ホチキスで留め、はみ出した部分をカットすると完成です。ページ数が少ないものに向いているため、フリーペーパーや商品の説明書などによく使用されています。 ● メリット
● デメリット
無線綴じ無線綴じは、本文ページの背表紙側になる部分を糊で固め、表紙で包み込み固定する方法です。本文の背表紙側を機械で削り、糊を染み込ませ、表紙で包み込み、圧着して綴じると完成です。無線綴じの本には、真ん中に綴じ目がないのが特徴で、カタログやファッション誌、電話帳など、厚みのある本によく使われています。 ● メリット
● デメリット
3.冊子のルール本を作る際に、紙質や厚み、重さなど種類は様々です。またページの数え方や作り方に関する役割やルールがあります。 ![]() ページの数え方本の表紙が1ページ目、表紙をめくったページが2ページ目、本文の1ページ目にあたるのが3ページ目と数えます。本文の最終ページ、裏表紙をめくったページ、裏表紙と数えていき、裏表紙が最後のページとなります。本を作る際は、表紙や裏表紙を含めたページ数を考えなければいけません。 ノド本を見開きにしたときの、真ん中部分をノドといいます。綴じ方によってノドの特徴が違うので、それぞれご紹介します。 ・無線綴じ冊子 無線綴じではノド近くの文字や柄が見えにくくなるため、余白が必要になります。ノドの余白を「ノド空き」と呼び、ページ数や使用する紙によってノド空きを考慮して作らなければなりません。小説や論文のように文字が多い本はノド空きを広く取ることでぐっと読みやすくなります。 ・中綴じ冊子 中綴じではノド部分まで完全に見開くことができるので、ノド空きを設定する必要がなく、紙面いっぱいに文字や柄をレイアウトすることができます。 背幅背幅は無線綴じにおける冊子の背表紙の幅のことをいいます。背幅はページ数によって異なり、ページ数が大きくなればなるほど背幅も広くなっていきます。背幅は、背表紙のデザインを考える際にとても重要になってくるので、詳しくは次の項目にてご紹介します。 4.背表紙のデザイン背表紙は、コストを抑えるために何も記入しないこともあります。またページ数が少ない冊子だと、背幅が狭いために文字を入れることができないこともあります。しかし、冊子の背表紙にタイトルがあるだけで本棚に並べたときに見つけやすいというメリットがあります。手に取ってもらえるかどうかにかかわる背表紙のデザインは意外と重要です。 ![]() 背表紙の文字背表紙のデザインを考えるとき、冊子のタイトルや作者の名前がまず候補にあがると思います。文字のサイズやフォント、配置、タイトルとサブタイトルや作者名とのバランスなど、決めることはたくさんあります。背表紙はほとんどの場合文字だけなので、どんな文字をどこにどのように置くかによって印象が変わってきます。 背幅の計算無線綴じ冊子を作るときには、背幅の計算が必要です。背幅によって、背表紙に入れられる文字のサイズや配置が変わってきます。背幅ギリギリに文字を配置すると、ズレが目立ちやすくなってしまうので注意が必要です。冊子に使う紙の種類とページ数を指定すると、背幅の値を求めることができます。
ページの背表紙の幅は1mmです 5.まとめ冊子といっても、営業のためのパンフレットや生徒募集要項、お店の宣伝や町内情報誌など、目的や役割、用途は様々です。誰に向けて何のための本を作るのかによって、それぞれ内容やデザインは大きく異なります。本の綴じ方は二種類あり、無線綴じで冊子を作るときは背表紙のデザインを考える必要があります。背表紙の幅である背幅を計算し、背幅に合わせて背表紙のデザインを考えます。背表紙は冊子を手に取ってもらうために大切な部分なので、文字のサイズやフォント、配置などを丁寧に決めてみてください。
|
|||||||||||||
会社概要[特定商取引法に関する表記][プライバシーポリシー][サービス利用規約][情報セキュリティ基本方針] | ||||||||||||||