![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() これさえ掴めばプロレベル! 本気の製本用データの作り方![]() 今、大ブームとなっている「自作の本」。読書も新聞も、ネットやアプリで見れる時代だからこそ、イチから書き上げた自分だけの本は、きちんと紙で製本した一冊を残したい。そんな方々が増えているのです。そしてそこには、プロのデザイナーや作家でなくとも、PCのスキルがあれば、誰でも手軽に入稿データが作れるようになったという背景もあります。初めてでも、一人でも、センスとスキルさえあれば、プロレベルの美しい一冊が作れる時代。そんな一冊を大切になさろうとされている皆さまに! 1.「知りませんでした」では恥ずかしい!? 製本の各所の名前 今、あなたのお近くにある本を、一冊手にとってみてください。 ![]()
まずは、普段「表紙」と呼ぶことの多い、一番先頭のページ。これを出版・印刷・製本業界では、「表1(ヒョウイチ)」といいます。その「表1」をめくった最初のページ、つまり「表1」の裏側になるページを「表2(ヒョウニ)」といいます。ちなみに、ページ数を数えるとき、「表1」が1ページ目となるので、「表2」は2ページ目となります。小説本などで、「表2」に何も印刷がされていない場合でも、「表2」は、2ページ目となります。つまり、縦書き・右綴じの冊子の場合なら、開いたとき、右ページはすべて偶数、左ページはすべて奇数のページ数がふられているはずです。横書き・左綴じの冊子であれば、その逆となります。このページの数え方も、必須なので、覚えておいてくださいね。 ![]() ちなみに、この表1から表4、4つのページは、一冊の本を象徴するページとしてとても重要な役割を担っています。 ![]()
次に、中ページの名称をご紹介します。 2.製本データ作成の際、必須となる「塗り足し」って?「塗り足しがない!」「塗り足しを修正して再入稿しなくては!」などという言葉が飛び交うのは、実は印刷会社で、頻繁に訪れる光景。言葉通り、もし入稿データに「塗り足し」がなければ、印刷はストップ。「塗り足し」を修正して、再入稿しなければなりません。 …で、「その塗り足しとやらは、一体何?」というところなのですが、ここで詳しくご説明します。 ![]() すべての印刷物は、実物よりもっと大きな紙で刷って、後から不要な部分を裁断するという方法をとっています。この裁断後の完成したサイズを「製本サイズ」または「仕上がりサイズ」と呼んでいます。入稿データを作成する際、この「製本サイズ」で作成してしまうと、裁断したときわずかな誤差で、白場が見えたり、配置した文字が切れてしまう危険性があります。その危険を防ぐために、あらかじめ、「天」「地」「小口」「ノド」すべてに、プラス3ミリ、大きめに作ることが必要になるのです。 3.制作中には見落としがち! 「ノド」部分のレイアウト制作しているときは、A4サイズであればA4サイズとして、またPC上で画面を拡大・縮小しても、全紙面を見ることができます。 ですが、これらが印刷物となり製本されて「冊子」になった場合は、少々見え方が変わってきます。その見え方の変化の原因は、「本の厚み」です。 ![]() 冊子印刷の場合、だいたい52ページを基準として綴じ方の方法が異なります。52ページ以下の場合は、「中綴じ」という綴じ方をします。 「無線綴じ」についてはこちらをご参照ください。 https://www.i-booklet.com/c_page/7785/0001.html#musentoji「中綴じ」についてはこちらをご参照ください。 https://www.i-booklet.com/c_page/7785/0001.html#nakatoji「無線綴じ」も「中綴じ」も、ページ数が増えれば増えるほど、ページを開ききったときに、平らな状態にはなりません。「ノド」の部分が凹んでしまうことになります。お手持ちの書籍などを、真ん中あたりで、開いてみてください。完全には開ききれず、「ノド」が奥まった状態になっていることが確認できると思います。 4.最後にこのコーナーでご紹介したことは、全て実際の制作会社や出版会社で行なわれている「プロ」の手法です。これらのルールを知っておくと、印刷した際のトラブルを未然に防ぎ、スムーズな対応が可能になります。自作で冊子を作るときにぜひ参考にしてみてください。プロ顔負けの素晴らしい一冊が完成するよう、頑張ってくださいね!
|
|
会社概要[特定商取引法に関する表記][プライバシーポリシー][サービス利用規約][情報セキュリティ基本方針] | ||