報告書・研究論文印刷
報告書・研究論文のほか、レポート・学塾論文にもよく使われる商品です。ある程度量のある情報を掲載することができるため、文章量の多い論文や報告書など非常に多くの用途で使用されています。

報告書・研究論文の仕様がよく分からない…とりあえず概算だけでも…という方におすすめ!
▶ クイック見積りで価格を調べる ◀報告書・研究論文の仕様について
冊子製本には、サイズや綴じ方、表紙や本文の紙など多数のバリエーションがあります!
報告書・研究論文を作成する際におすすめの仕様についてご紹介いたします。
おすすめの綴じ方
無線綴じPerfect binding
無線綴じは、ホチキスなどを使わず、本文の背を糊(のり)で固める綴じ方です。本文を表紙でくるむ製本方法のため「くるみ製本」とも呼ばれます。
他に中綴じという製本方法も選べますが、ページ数が54ページを超える論文や報告書は、すべて無線綴じでの製本となります。
また背表紙に論文などのタイトルを入れられるのも、無線綴じの特徴です。この製本方法は、ページ数が多くても丈夫に綴じることができるため、長期保存向いています。

報告書・研究論文の参考価格
上記でご提案した報告書・研究論文の参考価格です。
参考価格
- サイズ : A4
- 綴じ : 無線綴じ
- 表紙 : モノクロ 上質紙 厚手
- 本文 : モノクロ 上質紙 標準
- ページ数 : 100ページ
- 発送日 : 注文から7営業日後
1冊 | 10冊 | 50冊 | 100冊 |
---|---|---|---|
税込 959円 | 税込 6,180円 | 税込 27,500円 | 税込 47,900円 |
CLICK HERE
その他取り扱いのある綴じ方

中綴じ 表紙を含む最小8ページから最大52ページまでの冊子に対応しています
- ・背をホチキス(針金)で綴じる製本方法のため、少ページに向きます。
- ・本の根元まで開き、見開き写真が見やすくレイアウトの自由度が高いです。
- ・フラットな仕上がり、軽く薄いため配布にも最適です。
論文や報告書におすすめの紙の種類
冊子製本キングでは多数の用紙をご用意しております。
その中から報告書・研究論文作成におすすめの用紙をご紹介します。
おすすめの用紙
その他取り扱いのある用紙
上記でご提案した報告書・研究論文におすすめの用紙以外にも多数の用紙をご用意しております。
ツヤのある紙や、目に優しい紙、文字を書きやすい紙など詳しくは下記をご覧ください。
※「b7バルキー」「ラフクリーム」は本文用、「アイベスト」は表紙用の用紙となります。
※ 中綴じをご選択の場合、「b7バルキー」「アイベスト」「ラフクリーム」は選択ができない仕様となっております。
報告書・研究論文のクイック見積り
※納期を7営業日(最安コース)で計算しております。その他オプションの料金は含まれておりません。
※納期・オプション等の変更は次のページで変更できます。
\その他の仕様・じっくり1つずつ選びたい方はこちら!/
価格の確認・注文フォーム報告書・研究論文の参考価格
上記でご提案した報告書・研究論文の仕様でご注文した場合の参考価格です。
参考価格
- サイズ : A4
- 綴じ : 無線綴じ
- 表紙 : モノクロ
- 本文 : モノクロ
- ページ数 : 100ページ
- 営業日 : 7営業日
1冊 | 10冊 | 50冊 | 100冊 | |
---|---|---|---|---|
上質紙 標準 | 税込 959円 | 税込 6,180円 | 税込 27,500円 | 税込 47,900円 |
B7バルキー | 税込 959円 | 税込 6,180円 | 税込 27,500円 | 税込 47,900円 |
コート紙 | 税込 959円 | 税込 6,180円 | 税込 27,500円 | 税込 47,900円 |
1冊 | 10冊 | 50冊 | 100冊 | |
---|---|---|---|---|
上質紙 標準 | 税込 1,013円 | 税込 6,720円 | 税込 30,250円 | 税込 53,300円 |
B7バルキー | 税込 1,160円 | 税込 7,480円 | 税込 34,050円 | 税込 58,200円 |
コート紙 | 税込 1,023円 | 税込 6,790円 | 税込 30,550円 | 税込 53,900円 |
CLICK HERE
データの作成方法について
データの作成方法は簡単3ステップです! データ作成・入稿方法など詳しくは下記をご覧ください!

データを作りたい…
Word、Power Point、illustratorでの作成が可能です!
InDesignやその他データ形式でもPDFファイルに変換して問題なければご入稿データとして使用可能です。
原稿データ作成時の注意点はデータ作成ガイドをご覧ください。
無線綴じで製本する場合には背表紙がつきます。背表紙のデザインについてはこちらをご確認ください。