![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 塗り足しとは?作成方法と注意点を解説![]() 目次
背景や絵柄や線などを、紙の端まで(フチなし)印刷するには、塗り足しが必要です。塗り足しは、紙の端まで図柄・罫線・写真・背景色などを、仕上がりサイズより外側まではみ出させておくことです。 1. 塗り足しとは塗り足しは、仕上がりサイズよりも外に背景や写真の色を足すことです。裁ち落としともよばれ、通常仕上がりサイズから3〜5mm程度色を足します。 塗り足しが必要な理由![]()
塗り足しを入れる理由は、断裁時のズレで端部に白い部分が出ないようにするためです。 2. 塗り足しの作成方法![]()
塗り足しの作成には、用紙サイズの拡大設定と仕上がり線(デザインの仕上がりサイズ。内トンボ同士をつないだ線)の外側まで画像や背景などを拡大する作業が必要です。
Wordでのページサイズ設定方法A4サイズの用紙を例にすると、3mm塗り足しを作る場合Wordではページ設定からページサイズの拡大を行います。
illustratorでのページサイズ設定方法A4サイズの用紙を例にすると、3mm塗り足しを作る場合はillustratorではファイルの詳細設定でページサイズを設定します。
3. 塗り足し作成時の注意点塗り足しはデータ全体の拡大でつくらない![]() 塗り足し作成時は、紙の端まで図柄・罫線・背景色のみを引き伸ばすようにしてください。データ全体をそのまま拡大すると、文字や画像が仕上がり線の外に出てしまうことがあります。仕上がり線にかぶると断裁時に文字や画像が切れてしまうため、塗り足しのための拡大縮小時は文字や画像が仕上がり線の近くに配置されていないか確認しましょう。文字やイラスト配置は、仕上がり線より3mm以上内側に配置されているかが目安です。 紙端まで図柄・罫線・背景色がないなら塗り足しは不要紙端に図柄や塗りがない原稿では塗り足しを作る必要はありません。たとえば、背景が白で内側に文字が配置された小説などです。塗り足しが必要なのは、あくまで紙の端までデザインがある時のみです。 トンボは最前面になるように設定する位置合せの目印として使われるトンボは、塗り足しなどの印刷要素によって隠れないように配置する必要があります。トンボが隠れてしまうと仕上がり線がどこかがわからないなどトラブルが起こり、業者からデータ修正と再入稿を求められる可能性があります。トンボは最前面に配置しましょう。 ふちを取るデザインの線の幅は3mm以上にするふちどりデザインは、断裁ズレが起きても目立たないように、少なくとも3mm以上の太い線を配置するとよいでしょう。ふちどりが細いと断裁ズレが起こったときに均等でないことが目立ったり、片側の色がなくなったりするため注意が必要です。 ![]() 4. まとめ塗り足しの位置や幅のガイドとなる線があらかじめ設定されているテンプレートを使うと、塗り足しを作る位置や幅を間違えにくいです。業者によっては無料配布しているので、利用予定の会社のサイトを確認しましょう。 Word、PowerPoint、illustratorのフォーマットが欲しい方はこちらのページからダウンロードできます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
会社概要[特定商取引法に関する表記][プライバシーポリシー][サービス利用規約][情報セキュリティ基本方針] | ||||||||||||||||||||||||||||||