同人誌作成のキホン サイズと作成ソフトの紹介

更新:2023年8月8日

同人誌作成のキホン サイズと作成ソフトの紹介

同人誌は趣味の同じ人が集まり、自ら資金を出し合い同人活動と呼ばれる創作活動から製作をする同人雑誌のことです。このはじめて同人誌を作成する方に向けて原稿仕様やデータ作成ソフトを紹介します。

同人誌は個人で作成するため、明確なルールがありません。また、どのような同人誌を作りたいかによって本の仕様が変わります。自身が作成したい同人誌の形が決まっていない方は、一般的に多い仕様を参考にしてみましょう。

一般的な同人誌は中綴じと無線綴じで製本されています。本のページ数などから製本方法は選びましょう。

中綴じは、印刷した用紙を重ねて中央から二つ折りにし、折り目部分に針金や糸を通して固定する製本方法です。本をノド部分まで開けるので、無駄なスペースなくイラストや文字を配置できます。ただし、4の倍数でしか制作できず、ページ数が多いと綴じられないので注意が必要になります。イラストが多く、ページ数が50ページ以下の同人誌におすすめです。

無線綴じは、本文が書かれた用紙を一枚ずつページ順に重ねて、背の部分に接着剤でつけ、表紙で包む製本方法です。強度があり、綴じられるページ数も多いです。ただし糊付けされているため、見開きが見づらくなるので注意が必要です。100ページ以上でページ数の多い同人誌におすすめです。

中綴じの詳細はコチラ
無線綴じの詳細はコチラ

マンガや小説の同人誌は、右綴じにするのが基本です。本は文字が縦書きの場合は右綴じ、横書きの場合は左綴じとなるためです。

同人誌にはサイズの規定がありません。読みやすさや扱いやすさから、一般的に使われる用紙はA4、B5、A5のサイズです。同人誌はサイズの規定がないことから、商業出版ではできないオリジナルのサイズを使うこともできます。

同人誌で使用される一般的なサイズ

同人誌の作成ソフトは文字やイラストの量によって種類が変わります。文字主体なのか、文字とイラストや写真を組み合わせるのか、イラストや写真が中心なのか、同人誌の方向性を決めてから作成ソフトを決めましょう。

文字中心の同人誌作成ソフト

イラストや写真が中心の同人誌作成ソフト

同人誌の原稿データを作成する上での注意点を紹介します。

・原稿データと注文データのサイズを合わせる

印刷会社に注文したサイズと原稿データのサイズが合っていないと印刷ができません。データの再作成や再入校が必要となる場合があるのでご注意ください。

・データ形式に注意する

同人誌の印刷では、基本的には印刷会社にPDFで入稿データを贈ることが多いです。作成したデータをPDFに変換・保存するようにしましょう。

・画像の解像度を推奨水準にあわせる

解像度は、画像のきめ細かさを表す数値のことです。数値が高いほどきれいに見えますが、高すぎるとデータが重く、作業がしにくくなります。カラーイラストなら300dpi前後、モノクロは600dpi以上を目安に設定するようにしましょう。

・文字が見切れてしまわないようにする

原稿データの仕上がりサイズの天地左右に余裕がないと、用紙の端に文字を載せた場合に切れてしまう場合があります。レイアウトをする際には仕上がりサイズから離して文字を配置するか、余白を設けるようにしましょう。

・塗り足しが足らず、余白が生まれてしまう

原稿データを作成するときは、用紙を裁断のするときのズレを踏まえて塗り足しを設定する必要があります。塗り足しは上下左右3mmずつ設定しましょう。塗り足しがないと用紙の余白が出てしまったりする場合があります。
塗り足しの詳細はコチラ

・奥付の記載忘れ

奥付とは本の著者、発行者、発行所、発行年月などを記載している部分のことです。一般的な本では最後のページに記載されています。奥付がないと印刷所が印刷してくれないこともあります。
自身の同人誌に不備があった場合に、問い合わせ先が必要です。責任の所在を明らかにするためにも奥付をつけるようにしましょう。